他人事ではない「食の未来につながる」森永製菓が取り組む未来への挑戦

Facebookでシェアする Twitterでシェアする

他人事ではない「食の未来につながる」森永製菓が取り組む未来への挑戦

賞金総額 2,300,000円
提案〆切まで 終了
採用点数 3案予定
主催企業 森永製菓株式会社
募集内容

「テクノロジー」を活用して、食を通じたウェルネス/サステナブルを実現するアイデア募集

提案締切日09/16(月) 23:59
求めること
  • テクノロジーを活用していること
  • ターゲット顧客が明確であること
  • 顧客が抱えている課題(※)が明確であること
  • 提供価値に納得感があること
  • 実現可能性や具体性が高い提案であること

※技術を実現する上で、障壁となる問題のことではございません


受賞後の扱い

受賞提案は、早期実装に向けて検討を進めます。

森永製菓株式会社
未来価値創造センター
山本 敬正
私たち未来価値創造センターでは「未来に向けて新たな顧客価値を生み出す」を具現化すべく研究開発を実施しています。サステナブル、ウェルネスを軸に新顧客価値、新事業貢献につながるテーマを探索していますが、社内ではどうしても既視感の強いアイデアが多くなりがちで、今回募集ページをご覧の皆様には幅広い課題意識からご提案をいただきたいと考えております。
提案に求める方向性

本プロジェクトでは、「テクノロジー」×「食」の掛け合わせによって、ウェルネス/サステナブルを実現するアイデアを募集します。また、容器の中身は既存の製品でも、容器を新たに変えることで(変えるためのテクノロジー)消費者の新たな生活における動線を生み出すことができる提案なども大歓迎です。活用するテクノロジーの定義、食の領域(フードバリューチェーン)については、下記の図をご覧ください。

テクノロジーの定義

下記の図のようなテクノロジーを活用して、どの顧客のどんな課題をどのような提供価値によって解決するのか、課題を起点にしてありありとイメージできような具体的なご提案をお待ちしております。もちろん最新のテクノロジーに限らず、既存のテクノロジーの掛け合わせによって、新たな付加価値を提供できるご提案も大歓迎です。


※図で示しているテクノロジー以外も提案範囲に含まれます

食の領域(フードバリューチェーン)

フードバリューチェーンとは、食品に関連する生産から消費までの流通工程において、発生する付加価値の繋がりです。ご提案の範囲は、小売業者や飲食店で終わりではなく、消費者(ラストワンマイル)までを含んでおります。エンドユーザーにはペットも含まれます(ペット事業のご提案も可)

ウェルネス/サステナブルについて

当社グループは、2030年の目指す姿として2030年ビジョン『森永製菓グループは、2030年にウェルネスカンパニーへ生まれ変わります。』を定めました。「ウェルネス」とは、「いきいきとした心・体・環境を基盤にして、豊かで輝く人生を追求・実現している状態」と定義し、顧客・従業員・社会に、心の健康、体の健康、環境の健康の3つの価値を提供し続ける企業になることを目指してまいります。「身体的健康」、「精神的健康」、「社会的健康」、「資源の持続可能な利用」、「環境への負荷軽減」のいずれかをキーワードにしてご検討ください。

提案に求めること

テクノロジーを活用していること


アイデアを実現する上で、「テクノロジー」を活用していること、技術的な要素を含んだ提案であること

顧客/課題が明確であること


「誰の」、「どんな困りごと」を解決しようとしているかを具体的に記載ください。


※課題とは、技術を実現する上で、障壁となる問題のことではなく、想定顧客が抱えている課題になります

提供価値に納得感があること


「商品を通じてどのような価値を提供するか」「ユーザーにお金を払ってでも選んでもらえる大きな付加価値があるか」について記載があること

実現可能性や具体性が高い提案であること


ターゲットユーザーにとっての提供価値、実現方法、利用シーン、収益モデルなどについて、継続性のある事業の提案であること

採用できない提案

・既存品を活用して新しい販路を開拓するのみの提案

・医療行為に該当する提案

  • 薬機法の規制に該当する提案

・当社で提供している既存商品や提供しているサービスの類似案や改善案

・一過性のプロジェクトやキャンペーン

  • 解決策自体がアプリやデバイスとなる提案
特別キャンペーン実施!

惜しくもファイナリストからはもれてしまった上位50点のご提案に対して、

Wemakeより奨励賞として1000円分のギフト券をお送りいたします!

スケジュール

森永製菓株式会社
未来価値創造センター
西村 研
文章ベースでコンセプトが固まったら「見せ方」を作りこむ前に私たちに提案してみてください!

初期提案期間に提案いただいたアイデアのうち、より独創性・実現可能性が高いと評価したアイデアには、当社よりフィードバックを行わせていただきます。フィードバックをもとに何度も改善したコンセプトのほうが、審査を通過する確率は高まりますので、ぜひ早めにご提案ください!(※ 1人あたりの提案数に上限はありません。)
2024/7/12(金) ~ 2024/8/18(日) 初期提案

募集テーマをよく読んで、中身を考え抜いたコンセプトを提案してください。企業からフィードバックをもらうにはこの期間内の提案が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。

2024/9/16(月) 23:59 提案〆切

主催企業の目に留まるとフィードバックが届くので、それを参考に〆切までに提案のブラッシュアップをしてください。提案はこの期日まで受け付けています。

2024/9/17(火) ~ 2024/10/24(木) 一次審査

主催企業による一次審査、及び知的財産権の調査を行い、5~10案のコンセプトに絞り込みます。審査通過者には事前に連絡を差し上げます。

2024/10/25(金) ~ 2024/12/28(土) 改善

一次審査を通過したコンセプトの課題やソリューションの仮説検証を行います。また、Wemake上で一緒に改善を行うチームメンバーを募ることができます。

2025/2月中旬予定 最終審査・結果発表

最終審査では、改善したコンセプトを主催企業に対してプレゼンテーションをしていただきます。受賞したコンセプトは、主催企業にて事業化を目指して動き出します。

賞金

550,000

提案者に40万円、チームメンバーに15万円(均等割)を授与

1,050,000

提案者に80万円、チームメンバーに25万円(均等割)を授与

300,000

提案者に20万円、チームメンバーに10万円(均等割)を授与

100,000

提案者に7万円、チームメンバーに3万円(均等割)を授与

惜しくもファイナリストからはもれてしまった上位50人の方に対して、Wemakeより奨励賞1000円分のギフト券をお送りいたします!

受賞対象者が複数になる可能性もございます。

該当作品なしとさせていただく場合がございます。

審査の基準

  • 問題や欲求
    どのような人のどのような問題や欲求にアプローチしますか?それを解決したり、満たす必要性を示すデータや、個人的体験を教えてください。
  • 提供価値
    どのような価値と体験を提供しますか?お客様にお金を払ってでも選んでいただける価値だと言える客観性がありますか?
  • 実現方法
    社会実装に向けて、実現方法や、ターゲットユーザーの体験を考え抜いた商品・サービス提供のあり方を具体化してください。
  • 競合優位性
    既存の商品やサービス、問題に対する既存の解決策とくらべても大きな価値がありますか?

メンバー紹介

  • 森永製菓株式会社
    未来価値創造センター
    山本 敬正

  • 森永製菓株式会社
    未来価値創造センター
    西村 研

ご提案に関するよくある質問

    実際の提案はどこまで作り込めば良いでしょうか?
    顧客の課題、ニーズ、価値を具体的に文章で示していればOKです。作り込んだ画像サンプルの作成も不要です。大手企業様主催のプロジェクトが多いため、膨大な量の提案書を作成しなければならないのか、というご質問を多くいただきますが、顧客の課題やニーズが根拠を持って示されていれば、いわゆる事業計画書レベルまで作り込む必要はありません。こちらのページに具体的に提案サンプルをまとめていますので、ぜひご覧ください。
    提案したアイデアの権利はどうなりますか?
    アイデア(コンセプト)が企業により採択(何らかの賞を授与)された場合、ご提案いただいたアイデア(コンセプト)の権利は主催企業に移りますが、受賞されていないアイデアの知財を含む権利は、ご提案者様に帰属したままです。ですので、他のプロジェクトへ再度ご提案いただくことも可能です。詳しくはご提案前にある応募規約をご覧ください。
    提案したアイデア(コンセプト)が選ばれると、主催企業がそのアイデアを具体化してくれるのでしょうか?
    主催企業による一次審査で選ばれたアイデア(コンセプト)の具体化は提案されたユーザーご自身が行います。約2ヶ月間の改善フェーズ期間にアイデア事業化検討に値するレベルまでブラッシュアップしていただきます。
    改善フェーズでは、具体的にどんなことをどのくらいやることが多いですか?
    改善フェーズで行う具体的なアクションについては、こちらに詳しく記載しましたので、ぜひご覧ください。
    共創プラットフォームとありますが、主催企業と共創するのでしょうか。Wemakeと共創するのでしょうか。
    主催企業の担当者、一緒にアイデア(コンセプト)をブラッシュアップしてくれるチームメンバーと共創します。
    賞金及び決定プロセスについて

    最優秀賞:105万円:提案者に80万円、チームメンバーに25万円(均等割)を授与

    優秀賞:55万円:提案者に40万円、チームメンバーに15万円(均等割)を授与

    特別賞:30万円:提案者に20万円、チームメンバーに10万円(均等割)を授与

    ファイナリスト:10万円:提案者に7万円、チームメンバーに3万円(均等割)を授与

    (入賞をのぞく一次審査を通過した提案対象)


    ※入賞とは、最優秀賞・優秀賞・特別賞を指します。

    ※ 「該当作品なし」とさせていただく場合がございます。

    ※ 賞金は振込手数料を差し引いた金額をお振込みいたします。

    ※ 賞金に付加される源泉所得税については賞金に含まれるものとします。

    ※ 複数人でひとつのコンセプトを投稿する場合、共同投稿者を設定できます。共同投稿者の参加人数により、賞金が均等に分配されます。

    ※ チームメンバーとは、コンセプト改善に進んだコンセプトに対して、参加申請を行い投稿者・企業の双方に承認された方を指します。

    ※ 共同投稿者とチームメンバーは賞金分配のルールが異なります。

    ※ 受賞したコンセプトのチームメンバーにはチームメンバー賞金が支払われます。

    ※ 原則として、チームメンバー賞金はメンバー人数での均等割となります。

    ※ 一方で、メンバーによって稼働量や貢献度に差があり、均等割が妥当でないと感じられるときは、傾斜分配も可能です。ただしその場合には事前に投稿者とメンバー間で協議いただき、合意にいたることが条件となります。円満に合意できなかった場合には均等割となります。

    ※ ​​万が一、チームメンバーの資格を得たにも関わらず、コンセプト改善活動に参加していないと主催企業、またはWemake運営事務局が判断した場合には、当該チームメンバーは、賞金の拝受資格を喪失するものとします。

主催企業

森永製菓株式会社

森永製菓グループは、創業からはぐくんできた想いの下、 時代やお客様の暮らしの変化に寄り添い、常に新しい価値と感動を創り出してきました。 心と体をすこやかにする食の創造を通じて、今日から明日へ、 人から人へ、さらに次の世代へ、世界の人々の笑顔を未来につなぎます。

会社での提案を考えている方へ

提案者が保有する知財・経営資源を含めた提案を行う場合には、応募規約に定める賞金授与による投稿コンセプトの知的財産権の移転とは別に、 コンセプトの実現に必要な知財・経営資源の実施・使用の条件について、プロジェクト主催企業と別途協議するものとします。

提案に含める知財・経営資源の内容については、コンセプトの提案フォームに記述する箇所を設けてありますので、そちらから詳細をご記入ください。

※1. 経営資源とは独自の商品やサービス、技術や知見、ノウハウ等のことです。
※2. 知的財産をお持ちの個人の方も同様に提案することができます。